top of page
検索


知財業務のためのプロンプトジェネレータ
1.はじめに 今度セミナーをやる関係で、知財業務に使える(?)プロンプトを調べたり、ネット上のコンテキストエンジニアリングの情報を整理したので、それを使えるようにアプリにしました。AI Studio+GoogleCloudでのデプロイが凄い便利です。...
NISHIO KEI
2 日前読了時間: 2分
geminiのurl_context機能について
1.はじめに url_context がGAになり、便利だったので紹介します。 2.Google Patentsでの利用 特許で言えば一番使うと思われるgoogle patentsのURLを指定して取得するもの。今までだとうまく内容を取れなかったのですが、url_conte...
NISHIO KEI
3 日前読了時間: 5分


Google LangExtractを試してみる
1.はじめに Google提供のライブラリ LangExtract を使ってみました。長文でも構造抽出にも強い、とのこと。 通常のLLMを使った構造化抽出との違い・特徴は、抽出部分と根拠(参照)箇所を対応して参照できるUIと思います。 2.LangExtractとは...
NISHIO KEI
8月8日読了時間: 46分


特許請求の範囲のツリー作成
1.はじめに 特許請求の範囲のツリーを可視化する アプリ を作成しました。 「グループ化」機能で、複数請求項をまとめあげたり、「簡略化」機能で分説した構成を簡略化できます。 2.操作 READMEを作成しました。 概要 本アプリケーションは、特許請求の範囲のテキストを解析し...
NISHIO KEI
7月17日読了時間: 4分
bottom of page