top of page
検索


特許請求の範囲のツリー作成
1.はじめに 特許請求の範囲のツリーを可視化する アプリ を作成しました。 「グループ化」機能で、複数請求項をまとめあげたり、「簡略化」機能で分説した構成を簡略化できます。 2.操作 READMEを作成しました。 概要 本アプリケーションは、特許請求の範囲のテキストを解析し...
NISHIO KEI
2 日前読了時間: 4分


プロンプトの分類精度への影響
1.はじめに 今度生成AIに与えるプロンプトのセミナーを担当することになりました。 どのプロンプトが一番良さそうか、というのを実験したくなり、Curosorの力で検証アプリを作って実験してみました。 ちょっと調べるだけでもいろんな プロンプト手法が出回ってますね...
NISHIO KEI
7月9日読了時間: 4分


特許調査用のAIエージェント
0.AIに記事を書いてもらいました 前の記事 を要約具体化して、 google-adk を使ってAIエージェントを作りました。レポジトリを作って力尽きたので、以下Cursor+geminiにレポジトリ情報を使って解説記事を書いてもらいました。「圧倒的」とか新製品紹介みた...
NISHIO KEI
7月7日読了時間: 8分


geminiで弁理士試験に合格できるのか?
1.はじめに ・ OpenAI o1が2025年東大文系入試を余裕で突破 という記事があったので、そんなに余裕なのか〜すごいなという気持ちから、geminiの最新版のTihinkingモデルであるgemini-2.5(gemini-2.5-pro-preview-03-25...
NISHIO KEI
4月14日読了時間: 13分


開放特許DBを俯瞰してみる
1.はじめに 開放特許DBのバルクデータがダウンロードできる ようになっていたので、どんなものがあるのか見てみました。 結構いろんな分野にまんべんなく出てるのですね。 2.処理の流れ ・csvデータをよみこみ。加工。 import pandas as pd df =...
NISHIO KEI
2024年4月24日読了時間: 2分


特許分類を言葉で検索する
1.はじめに 特許分類を言葉で検索してみました。 結構いい感じに出してくれてるので、精度検証に続きます。 2.特許分類のベクトルサーチへ 先日特許調査のために、調査対象と関連する特許分類を探していて、結構めんどいなと感じたのが部分一致検索。特許庁の分類ツールだとそのキーワー...
NISHIO KEI
2024年4月3日読了時間: 2分


論文調査:Techniques for supercharging academic writing with generative AI
1.はじめに この論文。明細書をAIと共同で書く際の参考になりそうだったので、読んでみました。 論文を書くステップをいろんな観点で示しつつ、具体的なプロンプトも豊富で参考になりました。 2.内容 (1)アカデミック・ライティングは結構辛いそうです。...
NISHIO KEI
2024年4月2日読了時間: 4分


vertexAIでのFunction Callingについて(落とし穴)
1.はじめに LLM+APIで特許調査をしてもらうシリーズのプログラム編です。前回は概念で説明しただけだったので、プログラムに落とし込みます。。 が、さっそく躓いて2日間ほど苦しんだので、供養のつもりで書きます。 2.習字するもエラーが発生...
NISHIO KEI
2024年3月27日読了時間: 4分


EPOのDeepTech Finderについて
1.はじめに ネット上をさまよっていると、EPOが提供するDeepTechFinderというものを発見。 Our Deep Tech Finder helps you find investment-ready European startups with patent...
NISHIO KEI
2024年3月15日読了時間: 1分


特許文章の要約のembeddingと検索
1.はじめに google vertex aiのtextembedding-gecko-multilingualを使って、各国特許の要約のベクトル表現を作成して検索しました。 2.ベクトルデータベース作りと検索 検索をする際にキーワードではなく、文章からベクトルデータを使っ...
NISHIO KEI
2024年1月23日読了時間: 4分


FlowiseAIを使って簡単にLLMアプリを作る
1.はじめに お正月休みにLangChainの本を読んでいると、FlowiseAIというGUI中心にLLMアプリを作成できるツールを発見しました。 GPTsやLLM作成便利ツールはちょっとカスタム性が低くて物足りないけど、自分でコード書くのも面倒という人にぴったりのツールで...
NISHIO KEI
2024年1月8日読了時間: 3分


GPTsで特許を調べてもらう
1.はじめに openAIからGPTsがリリースされました。簡単にいうと自作でchatGPTをカスタムできるものです。 早速、小泉構文を作成するGPTsなど作っていました。 特許でも何か作ってみよう、ということで、パテントファミリーの代表出願(基礎となっている出願)の選定と...
NISHIO KEI
2023年11月30日読了時間: 5分


VertexAI Languageで課題と解決手段の抽出
1.はじめに 前回の記事では、Langchain+Taggingで課題と解決手段を抽出しましたが、日本語に対応したGoogle VertexAIでも、文章から構造化されたデータを抽出可能になっています。 2.準備 (1)VertexAIについて 公式の...
NISHIO KEI
2023年10月7日読了時間: 2分
役割を作ってLLM同士で会話させる
1.はじめに LLMに役割を持たせて、あるテーマについて会話させると面白いです。 2.経緯 またもやlangchainのウェブページを漁っていると、LLMに役割を持たせて、それぞれの立場で議論を戦わせる(Agent Debates with...
NISHIO KEI
2023年9月11日読了時間: 10分


EDINET API ver.2で企業情報を取得する
1.はじめに EDINET API ver.2が公開されました! 今までのxbrlとの格闘がなくなればいいなと思います。 2.経緯 現状、(上場)企業の財務情報や「研究開発活動」の部分のテキストを取ろうとすると、xbrlというファイル形式と格闘しないといけません。(buff...
NISHIO KEI
2023年9月5日読了時間: 2分


論文調査:Machine learning for patent intelligence
1.はじめに Patent Intelligence(パテントインテリジェンス)に機械学習を利用する際の機会と課題についてまとめられた論文があったので調べてみました。 パテントインテリジェンスについて頭の中の整理がつきました。 2.内容 (1)Patent...
NISHIO KEI
2023年8月5日読了時間: 5分


BERTopicを使った特許文章の分類
1.はじめに 昔GuidedLDAというのを使って特許文章を分類しようとして、うまくライブラリが動かずに終わったことがありました。 その後、文章分類等はBERTを使って行っており、言葉の共起情報をもとにしたTopicModelingはあまり使ってませんでした。...
NISHIO KEI
2023年7月21日読了時間: 2分


論文調査:Predictive Patentomics: Forecasting Innovation Success and Valuation with ChatGPT
1.はじめに 特許分野でchatGPT使って実験しました、という事例が出てくると思いましたが、出てきました。 どんな実験したかを見ていきたいと思います。 2.内容 (1)目的など Research Questionsが3つ挙げられています。...
NISHIO KEI
2023年7月12日読了時間: 4分
LLM+APIで特許調査を行う(概要)
1.はじめに chatGPTなどの大規模言語モデル(LLM)とAPIの組み合わせで特許調査を行う検討をしました。 2.経緯 以前Auto-GPTで特許調査を行う検討をしましたが、Goal(とSTEP)を説明するだけではなかなか思うようにLLMが動いてくれないことがわかりまし...
NISHIO KEI
2023年7月7日読了時間: 2分


特許出願動向調査をまとめる
1.はじめに 特許庁が提供する特許出願技術動向調査を言葉で検索できるようにしたら、結構面白かった。 UIを簡単に実装できるようなライブラリ(できればpythonで)が欲しい。 2.経緯 特許庁が提供する特許出願動向調査は、20年くらい前から始まっていて、蓄積が大きくなってき...
NISHIO KEI
2023年7月4日読了時間: 10分
bottom of page